こんにちは。
KIMAMA LIFEのTAKUです。
それでは続きを解説していきます。
前編を見ていない方は前編からご覧ください。

USB入力ポート&HDMI入力ポート 取り付け
それではセンターパネルの空きポートにUSB入力ポート&HDMI入力ポートを取り付けしたいと思います。

まず、上の画像の空きポートに入っているカバー?を外します。
下の画像のようにマイナスドライバー等の細いものでサイドを広げながら後ろから押してあげましょう。爪が引っかかってるだけなので広げながら押すとすぐ外れます。


下の画像はカバーと新しくインストールするUSB入力ポート&HDMI入力ポートです。

ぴったりですね!(当たり前か!笑)
USB入力ポート&HDMI入力ポートは後ろから差し込むだけで爪が引っかかり固定されます。
カチッとなるまで押します。注意!オーディオ周りの枠を戻す前に取り付けてしまうと配線が邪魔して枠が戻せなくなります。枠を戻してから差し込むか枠の中に配線を通した状態で差し込んでください。
僕はこれに気づかず進めてしまったのでご注意ください。

これだけで完了です。
とても簡単!

純正のようにインストールされました。
配線も見えず、後付け感がないのでいいですね!
あとはナビから出ているUSBのメスに新しく取り付けたUSBを繋げます。

これで完成です。
この状態で動作確認だけしておいた方がいいと思います。

あとは逆の手順で戻すだけなのですが、ここで問題発覚!
上に書いた通りこの状態だと最初に戻すはずのカバーが戻せない(~_~;)
一度USB入力ポート&HDMI入力ポートを取り外して付け直したのでご注意ください。
配線は長いので束ねておいた方がいいかと思います。
僕はオーディオの下の方に束ねた状態で入れました。

あとは逆の手順で戻していきます。
シフトノブのネジにはネジロックらしきものがついています。
僕はそのままつけましたが、弱めのネジロックをつけた方がいいのかもしれないです。(僕はいらない気がします。)


これで完成です。
firetvstickを繋げてNetflixやYouTubeを視聴する
それでは今回の僕の目的!先日購入したfiretvstickを取り付けます。
詳しくは先日の記事をご覧ください。

初期設定は先日の記事の通り、自宅で行っているのでスマホのテザリングですぐに使うことができます。注意!車でfiretvstickを使う場合、モバイルルーターやスマホのテザリングが必須です!Wi-Fi環境がなければ使うことができません。


これで、Netflixで映画視聴や、YouTubeでの動画視聴等好きなものを見ることができます。
DVDを入れ替えることも必要ありません。
Amazonのアレクサが使えるのでリモコンのボタンを押しながら
「アレクサ、Netflixで〇〇をかけて」
「YouTubeで〇〇をかけて」
「Amazonミュージックで人気の曲をかけて」
これだけでアレクサが対応してくれます。
天気予報等も教えてくれますよ?
注意!HDMIの使用上後ろのモニター等には残念ながら映りません。
これは本当に残念です。ナビなどの仕様上、ほとんどのものがHDMI端子の入力だと後ろの画面に映らないです。
よくわからないのですが映らないのです。DVDとかテレビは映るのに不思議ですよね?アナログであれば写せるようです。。。

どうしても後ろでも見れるようにしたいのであればHDMI分配器やHDMI→RCA変換を使ってナビと別画面を別々に入力することにより見ることができるようになります。ただし電源等も別に必要なので少し大変です。
最後に
いかがでしたでしょう?
USB入力ポート&HDMI入力ポートの取り付け方法を解説させていただきました。
画像や説明の仕方等、至らない面もあるかと思いますがご了承ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。