こんにちは。
KIMAMA LIFEのTAKUです。
今回は三菱のデリカD5にヒッチメンバーを取り付けた際の電気配線の取り方を書いていきます。
これからヒッチメンバーを取り付ける方の参考になればと思います。
配線の前にヒッチメンバー本体の取付方法は以下の記事をどうぞ(^^)/

必要な電気配線の種類

今回はよくボートトレーラーなどで使われている7ピンのコネクタの場合になります。
7ピンのコネクタになりますが、実際に必要な配線は6種類になります。
- ボディアース
- 方向指示灯(左)(ウインカー)
- 方向指示灯(右)(ウインカー)
- 制動灯(ブレーキ)
- 尾灯・番号灯・車幅灯(スモール)
- 後退灯(バックランプ)
以上の6種類の配線を車体から引っぱらなければいけません。
それではそれぞれの電気の取り方、配線の引っぱり方など詳しく書いていこうと思います。
方向指示灯(右)(ウインカー)の配線

まず右の方向指示灯(ウインカー)の配線の取り方です。
初めにテールライトを外します。
写真を撮り忘れましたが、+のビス2本で留まっています。
2本のビスを外します。
優しくゆすりながら引っぱりましょう。
無理やりはだめです!
テールライトのコネクタはコネクタの引っ掛かり部分を押しながら引っぱると簡単に抜けます。
方向指示灯(ウインカー)の配線の色

デリカD5のテールの配線は4本きています。
右のウインカーの配線は白色に黒い線が入っている線になります。
一応テスターで調べることをお勧めします。
線を確認出来たら車体から配線が出てきている部分のゴムを引っ張って抜いてください。
防水のことを考えても車体の中側から電気を取るほうがいいと思います。
分岐タップを使うと簡単に電気が取れます。

ゴムのキャップの車体側より電気を取ります。
分岐タップを使用すると挟み込むだけで簡単に電気を取れますのでお勧めです。
ビニールテープを少しはがし、白に黒い線が入った配線より分岐します。
分岐した後はゴムをもとのようにはめてあげます。

僕は横着してゴムの下の方からそのまま配線を出しましたが、
本当に防水面など気になる方はもう一つ下にも蓋が付いているのがわかるかと思います。
この蓋も外れますので穴を空け配線を通し、コーキング等で防水してやるほうがいいかと思います。
取り出した配線はそのまま下に落とします。

取り出した配線はそのまま下に落とし込んであげます。
そうするとそのままバンパーの裏側に配線を通せるのです。
上の画像は配線を通す場所になります。
画像の黄色い配線ガイド(配線を簡単に通すばんせんみたいなもの 笑)のように配線を通しましょう。
配線ガイドがあれば簡単に配線を通せるのでお勧めです(^^♪
これでバンパーのところまで配線を通すことができたので、テールライトを戻して大丈夫です。
後退灯(バックランプ)とボディアースの配線

バックランプとボディアースの配線は少し面倒になります。
テールライトにはバックランプの配線は来ていませんので内張の中かリアゲートの中から電気を取ることになります。今回は内張の中から取る方法です。
ボディアース自体は実際はどこからでも取れるのですが、せっかく内張を外すのですからしっかりアースポイントにつなげてあげましょう!
内張の外し方
まず左のシートベルトを外します。

ボルトを緩めて引っぱると簡単に抜けます。
次に下にあるフックを二つとも外します。

取り外す内張はシートベルトのついていた部分になります。下側の内張はすべて外すわけではないのでフックを外しておけば十分かと思います。
後は引っぱると外れるのですが、下側の内張も一緒に引っぱってやらないと内張同士がくっついているので外れません。
爪等を折らないように慎重にゆっくり外していきましょう。

内張を外すと配線の集合体とアースポイントが出てきます。
配線
アースポイントは画像の真ん中付近の金色の金具をボルトで押さえている部分です。
ここでアースを取ってやります。

しっかりボディアースしてあげましょう!
次にバックランプの配線ですが上の方にコネクタが付いています。

上の画像の白に銀色の点々の入った配線がバックランプの配線になります。
分岐タップ等で配線を分岐します。

後は左のテールライトのゴムキャップの部分から配線を出します。
内張の下の方を覗くとテールライトの位置にゴムキャップが見えるのですぐにわかります。
後は左ウインカー・ブレーキ・スモールの配線とともに配線を通していきます。
方向指示灯(左ウインカー)・ブレーキランプ・スモールランプの配線

今度は先ほどの右ウインカーと同様に左のテールライトを外し、
左ウインカー・ブレーキ・スモールの配線を取ります。
手順は右ウインカーの時と同じですが、写真を撮り忘れたので配線の色を書いておきます。
- 左ウインカー 黄色
- ブレーキランプ 赤色
- スモールランプ 緑
右ウインカーの時と同様に分岐タップ等で電気を取りゴムキャップを戻すのですがこの時に先ほどのバックランプとアースの配線も出してやります。

僕はバックランプとアースの配線は下の方のキャップから出しました。
しかし、挟んでいるだけとはなんと横着でしょう(^^;笑
しかも気づきませんか?
アース以外の配線が全部赤!!!(笑)
余っている配線がこれしかなくて(^^;
わかりやすいように配線を色分けするといいです(#^^#)
後は右ウインカー同様に下に配線を通していきます。

これで右ウインカー同様バンパーの裏まで配線が通りますので、あとはすべての配線をコネクタの取付部分までバンパーづたいに通していきます。
タイラップなどで固定するといいと思います。
後は、通した配線を7ピンコネクタにつなげれば完成です(#^^#)
最後にもう一度7ピンコネクタの配線の取付位置の画像を乗っけておきます(#^^#)

ヒッチメンバー本体の取付は以下の記事をどうぞ(^^)/

最後に
いかがでしたでしょうか?
バックランプとアースの配線は内張を外すなど少し手間ではありますが、あとは配線も通しやすくそこまで難しくはないと思います。
これでヒッチメンバーの取付は完成です(#^^#)
トレーラーやヒッチキャリアなどアウトドアなどに最高です(^^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。